当院のリハビリテーション
リハビリテーションとは病気やケガが原因により、身体と心の機能が障害された方に対して、運動療法(関節可動域訓練、筋力訓練、動作訓練等)や物理療法(温熱療法、電気療法、牽引療法)などを用いて日常生活が円滑に送られるように機能回復を目指す医療の1つです。
当院のリハビリテーションの特徴
当院のリハビリテーション科では、理学療法士4名、柔道整復師3名、中高老年期運動指導士2名の計9名が在籍しています。
施設基準は運動器リハビリテーションIの認定を取得しております。
物理療法による消炎鎮痛処置に加え、五十肩や腰痛症といった運動器疾患を中心に医師の指示のもと、患者様1人1人に適切な身体評価や治療方法を設定し、専門的なリハビリテーションを提供しています。
また、各関節痛や捻挫、スポーツ障害といった症状のある方に対して体操指導も行っております。
スポーツリハビリテーションのお知らせ
スポーツにおいてケガや故障を抱え、満足なプレーができない選手は多いと思います。
無理をして練習を続けることによりプレーの質が落ちてしまい重症になると、通常の練習ができない状態になってしまいます。
当院では、そのような悩みを抱える選手ができるだけ早期に競技復帰できることを目標にリハビリを行っています。
競技特性や各ポジションに合わせた動きの評価から、全身のタイトネスチェック等を行い故障の原因を解明し、個々に合ったリハビリを行っていきます。
また、障害予防を目的にスポーツ現場でのサポート活動も目指しております。
|
|
運動器リハビリ時間のお知らせ
リハビリ時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日・祝 |
8:20~12:20 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
/ |
14:50~18:30 |
○ |
○ |
/ |
○ |
○ |
/ |
/ |
運動器リハビリは完全予約制です。
最終リハビリ時間は午前12:00~、午後18:10~となっております。
運動器リハビリを受けるには医師からの指示が必要になります。
物理療法 |
午前 8:20~12:30 |
土曜日 8:20~13:00 |
|
午後 14:50~17:45 |
|
物理療法は上記受付時間内にお越しください。
リハビリ機器紹介
【パワープレート】
3次元の微細な振動を起こすプレートに乗ることにより、短時間で効果的なトレーニングを可能にするマシーンです。
振動刺激により筋力トレーニング、ストレッチ、リラクゼーションとさまざまな効果が期待できます。
|
|
【キネシス】
全身の筋力・バランス・柔軟性・持久力をバランスよくトレーニングすることができるトレーニングマシンです。
自由な動きを可能にするケーブルと、3つのポジションのハンドグリップを使い分けることにより、200種類以上のエクササイズが可能です。
さまざまな動きを組み合わせることで、複数の筋肉の連なりやキネティックチェーンを効果的に鍛えることができます。
|
|
【バイク】
ウォーキングやランニングに比べて関節への負荷が少なく、有酸素運動を可能とするトレーニングマシンです。
適切な運動強度により筋力や持久力の向上が期待できます。
ロコモティブシンドロームの対策として幅広い施設で導入されています。
|
|
【ロコモスキャン】
下肢の運動機能を定量的に測定できる筋力測定器です。
患者様に負担をかけず、どこでも簡単に、高精度な下肢筋力測定を実現します。
下肢・腰部疾患のリハビリを行っている方に対して筋力測定を行い、経過を図っています。
|
|
皆様の症状が少しでも良くなりますよう、私達一同より一層、知識・技術の向上を目指しております。宜しくお願い致します。
|
|
その他の「リハビリ室」はこちら≫からご覧ください。